Search

青木彬×宮本武典 入場料は野菜? アートと経済的価値を考える - CINRA.NET(シンラドットネット)

現代アートのフェア『3331 ART FAIR』が今年もアーツ千代田 3331でまもなく開催される。一般的にアートフェアとは、美術作品を売買するアートギャラリーが集まり、コレクターに向けて販売するマーケットの場。しかし『3331 ART FAIR』は従来の作品販売にとどまらず、「芸術」と「経済・社会的価値」のあり方をあらためて問い、美術マーケットのさらなる拡充を目指すオルタナティブなアートフェアとして、他にはない実践を重ねてきた。

第9回目となる今回も、会場の屋上で「アーティストたちの暮らしと経済活動」を再考するというインディペンデントキュレーター青木彬のプロジェクトや、ファッションデザイナー、モデル、ドキュメンタリー映画監督の個人的なクリエイションをアートフェアという場に持ち込んだクリエイティブディレクター宮本武典など、「アートフェア」らしからぬ挑戦的な見どころが満載。アートフェアの作家推薦者である2人に、アートと経済活動の関係性について、自身の経験も含めた率直な話を聞かせてもらった。

※名称や内容は全て取材当時のものです

入場料は野菜でもOK? アートフェアでアートと経済価値の関係を問う

―まず今回の『3331 ART FAIR』で、お2人が手掛ける企画について伺えますか?

青木:ぼくは元中学校の校舎だった会場の屋上(校庭)に展示する「Selection-ROOFTOP」という、6人の若手アーティストによるセクションを担当します。

大型作品やインスタレーション、パフォーマンスなど、さまざまな表現が組み合わさった展示になる予定で、さらにこの6人のアーティストがこれからも経済的に持続して活動できるような仕組みが作れたらと。そのために来場者からいただく入場料を活かせないかと模索しています。

青木彬<br>インディペンデントキュレーター。1989年東京生まれ。首都大学東京インダストリアルアートコース卒業。アートプロジェクトやオルタナティブスペースを作る実践を通し、日常生活でアートの思考や作品がいかに創造的な場を生み出せるかを模索している。
青木彬
インディペンデントキュレーター。1989年東京生まれ。首都大学東京インダストリアルアートコース卒業。アートプロジェクトやオルタナティブスペースを作る実践を通し、日常生活でアートの思考や作品がいかに創造的な場を生み出せるかを模索している。

―作品を「売る」わけではないのですか?

青木:ほぼ「売らない」かもしれません。入場料もお金ではなく野菜でいただこうかという相談もしているくらい(笑)。

―ん、野菜?

青木:そう、野菜。どういうことかというと、アーティストが作品によって社会に価値を生み、それで生活をしていくという視点で考えれば、貨幣を介せず野菜をいただいて1週間の食材にするのもありだと思うんです。

また、人がアートに抱く欲求は「所有したい」「体験したい」だけでなく、「(作品制作に)関わりたい」というのもあると思います。たとえば近年はクラウドファンディングなども活発ですよね。アートフェアにおける「購入」という行為が、そもそも「所有」だけに還元されるものではないのでは? という問いかけが今回の企画背景にあります。

左から:青木彬、宮本武典。青木がキュレーションする会場である屋上にて
左から:青木彬、宮本武典。青木がキュレーションする会場である屋上にて
2020年3月18日(水)~3月22日(日)開催『3331 ART FAIR 2020』 会場:3331 Arts Chiyoda ※最新の実施情報については、ウェブサイトをご確認ください
2020年3月18日(水)~3月22日(日)開催『3331 ART FAIR 2020』 会場:3331 Arts Chiyoda(サイトを見る) ※最新の実施情報については、ウェブサイトをご確認ください

ファッションデザイナーの飛田正浩、モデルの前田エマ、映画監督の小田香らがアート作品を出展

―とても興味深い取り組みです。そして宮本さんはこのフェアにどのように関わる予定でしょうか?

宮本:ぼくは2階の体育館。複数のキュレーターが推薦した約50名の作家による「Selection-GYM」という展示セクションに、ファッションデザイナーの飛田正浩さん、モデル・エッセイストの前田エマさん、ドキュメンタリー映画監督の小田香さんの3人を作家として推薦させていただきました。

宮本武典<br>キュレーター / クリエイティブディレクター。1974年、奈良生まれ。原美術館学芸部を経て、2019年3月まで東北芸術工科大学教授・主任学芸員を務め、東北各地でアートプロジェクトや東日本大震災の復興支援事業を展開。2014年に『山形ビエンナーレ』を創設し、プログラムディレクションを3期にわたって手がける(~2018年)。2019年4月より角川武蔵野ミュージアム(隈研吾氏設計)の立ち上げに参画。
宮本武典
キュレーター / クリエイティブディレクター。1974年、奈良生まれ。原美術館学芸部を経て、2019年3月まで東北芸術工科大学教授・主任学芸員を務め、東北各地でアートプロジェクトや東日本大震災の復興支援事業を展開。2014年に『山形ビエンナーレ』を創設し、プログラムディレクションを3期にわたって手がける(~2018年)。2019年4月より角川武蔵野ミュージアム(隈研吾氏設計)の立ち上げに参画。

宮本:飛田正浩さんは、原田郁子さん(クラムボン)、永積タカシさん(ハナレグミ)、BIKKEさん(TOKYO No.1 SOUL SET)などのミュージシャンの衣装も手がけるファッションブランド『spoken words project』のデザイナー。今回はお客さんが持ち込んだ衣服に、彼がシルクスクリーンでグラフィックを、対話しながらその場でライブで刷るというパフォーマンスを「出展」します。

飛田正浩<br>ファッションブランド『spoken words project』主宰 手作業を活かした染やプリントを施した服作りに定評がある。他ブランドとのコラボレーションや、芸術祭など独自のアパレル観にて爆走中。
飛田正浩
ファッションブランド『spoken words project』主宰 手作業を活かした染やプリントを施した服作りに定評がある。他ブランドとのコラボレーションや、芸術祭など独自のアパレル観にて爆走中。

―アートとは異なるジャンルの表現者を招いて、ふだんとは違う個人的なクリエイションを展示してもらう、というのがユニークですね。

宮本:その点は他の作家にも共通しています。前田エマさんはモデル、エッセイストのほか、写真、朗読などさまざまな活動をしている人。今回はペインティングを展示しますが、彼女にとっては多様な表現手法のひとつと言えるかもしれません。

前田エマ<br>オーストリア ウィーン芸術アカデミーに留学経験を持ち、在学中からペインティング、写真、朗読など、その分野にとらわれない活動が注目を集める。数々の芸術祭やファッションイベント、様々な企業とのコラボレーションも積極的に行う。現在はファッションやアートについてのエッセイを雑誌やウェブサイトにて多数執筆中。
前田エマ
オーストリア ウィーン芸術アカデミーに留学経験を持ち、在学中からペインティング、写真、朗読など、その分野にとらわれない活動が注目を集める。数々の芸術祭やファッションイベント、様々な企業とのコラボレーションも積極的に行う。現在はファッションやアートについてのエッセイを雑誌やウェブサイトにて多数執筆中。

宮本:小田香さんは、ボスニア・ヘルツェゴビナの地下鉱山で働く人々を撮影した『鉱 ARAGANE』(2017年)、古代マヤ文明で生贄が捧げられたという泉にダイビングして撮影した『セノーテ』(2019年)などの作品で知られる気鋭のドキュメンタリー映画監督。『セノーテ』はタイムリーなことに先日、第1回大島渚賞を受賞しました。

今回は映画の編集過程で小田さんが自室でダイアリーのように毎日描いていたペインティングを展示します。販売目的で描かれた作品ではありませんが、映画の副産物として生まれたアートが、ドキュメンタリー映画のマネタイズにつながるような仕組みの手がかりが作れたら面白いなと思いました。

小田香<br>2017年の年始にリュミエール兄弟についての映画の中で「蛇のダンス」を観た。そのショットに心奪われ、ダンサーの絵を描きはじめると、己がとりくんでいるメキシコ水中洞窟の映画と絵が関係をもつようになった。雨乞いのため生贄として洞窟の泉に投げ込まれた少女たちに思いを馳せながら彼女たちの顔を描いた。現地では多くの人と出会い、お話を伺い、未知の水中空間に潜った。過剰なインプットの後、日本に帰り撮影素材をまとめつつ、絵を毎日描くというアウトプットをすることで、心身が経験したものを反芻しようしていた気がする。
小田香
2017年の年始にリュミエール兄弟についての映画の中で「蛇のダンス」を観た。そのショットに心奪われ、ダンサーの絵を描きはじめると、己がとりくんでいるメキシコ水中洞窟の映画と絵が関係をもつようになった。雨乞いのため生贄として洞窟の泉に投げ込まれた少女たちに思いを馳せながら彼女たちの顔を描いた。現地では多くの人と出会い、お話を伺い、未知の水中空間に潜った。過剰なインプットの後、日本に帰り撮影素材をまとめつつ、絵を毎日描くというアウトプットをすることで、心身が経験したものを反芻しようしていた気がする。

青木:今回この3人の作家を推薦したのはどんな狙いがあったのですか?

宮本:今回はファッションや映画ですが、もっと多様なシーンのクリエイターが参加することで、アートフェアの裾野が広がればいいなと。ぼくはキュレーターとしての入口が原美術館だったので、もともと現代美術の啓蒙的な展示ばかり企画していたんです。

けど、『みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ』で地域の人々とアートの接点を作ったり、東日本大震災後の東北で2人の娘を育てていくなかで、生活のなかにあるアートの作用や効果について考えるようになって、キュレーションの方向性が180度変化しました。今回はアートフェアですけど、コレクターの方はもちろん、仕事と家庭を往復する市井の生活空間のなかにどうやったら「アートを届けられるか」「関係を結べるか」ということを意識しました。

左から:青木彬、宮本武典

Let's block ads! (Why?)



"野菜" - Google ニュース
March 13, 2020 at 03:03PM
https://ift.tt/2QcIZnd

青木彬×宮本武典 入場料は野菜? アートと経済的価値を考える - CINRA.NET(シンラドットネット)
"野菜" - Google ニュース
https://ift.tt/2CxUiiM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "青木彬×宮本武典 入場料は野菜? アートと経済的価値を考える - CINRA.NET(シンラドットネット)"

Post a Comment

Powered by Blogger.